出版案内
「奈良の手話」改訂版は、2000年6月に刊行した「奈良の手話」が2010年頃に完売となり、新たに改訂版として発行しました。
奈良県内の地名、寺・神社・古墳、名所、駅名がなどが収録されています。
「奈良の手話Ⅱ」には、奈良手話、ろう学校の生活で使われていた手話、奈良で創作した手話などが収録されています。奈良県在住の方にとって必読の一冊。
医療・福祉、言語・表現、社会・経済、社会・生活など、現在社会で広く使われている用語、全164語を掲載しています。
ろう者はもちろん手話初心者から手話通訳者まで必読の一冊です。手話表現を動画で見ることができるQRコードを掲載しています。
医療・福祉、言語・表現、仕事、ITなど、現在社会で広く使われている用語、全164語を掲載しています。ろう者はもちろん手話初心者から手話通訳者まで必読の一冊です。手話表現を動画で見ることができるQRコードを掲載しています。
毎月1回発行の機関紙。全国のろう者と連盟の活動、海外のろう者の様子などのニュースを掲載。今、ろう者に何が起こっているのか、何が問題となっているのかを知ることができる新聞です。自宅まで郵送でお届けしています。
年4回発行の機関誌。毎号1つのテーマを特集として掲載。その他、カラーグラビア
・「新しい手話」解説・エッセイ・ルポなど、ろう者に関わる情報を満載。
●当協会事務所に在庫のバックナンバーがあります。
・166号(2019年冬季号)特集「ろう者の多様性とは?」
・165号(2019年秋季号)特集「楽しく働き、豊かに生きる力を」
・164号(2019年夏季号)特集「知ろう! 語ろう! 通訳者の本音と未来」
・163号(2019年春季号)特集「がんばろう! 宮城」
・162号(2018年冬季号)特集「日本の未来に電話リレーサービスを!」
・161号(2018年秋季号)特集「育てよう! ろう者の映像世界」
・160号(2018年夏季号)特集「聴覚障害者への相談支援」
・159号(2018年春季号)特集「大阪の街とろうあ運動」
・158号(2017年冬季号)特集「10年後の暮らし大予言」
・157号(2017年秋季号)特集「70周年記念大会」
・156号(2017年秋季号)特集「こんな資格持っています」
・155号(2017年春季号)特集「福岡で喜び会おう! 連盟創立70周年」
・154号(2016年冬季号)特集「重複のなかまたちの暮らしと仕事」
・153号(2016年秋季号)特集「手話通訳者の現状と未来」
・152号(2016年夏季号)特集「ようこそ徳島へ」
・151号(2016年春季号)特集「私たちが望む合理的配慮」
・150号(2015年冬季号)特集「伝える力 受けとめる力」
・149号(2015年秋季号)特集「親子ですくすく~聴覚霜害児の発達支援の現状~」
・148号(2015年夏季号)特集「手話言語条例ビフォーアフター~後編 手話の広がり」
・147号(2015年春季号)特集「手話言語条例ビフォーアフター~前編 手話との出会い~」
・146号(2014年冬季号)特集「友達っていいもんだ!」
・145号(2014年秋季号)特集「男女共同参画社会は、今…」
・144号(2014年夏季号)特集「手話言語法制定運動を広げよう!」
・142号(2013年冬季号)特集「発達障害への理解を深める」
・140号(2013年夏季号)特集「考えよう! ろう者へのおもてなし」ほか
・134号(2011年冬季号)特集「第16回世界ろう者会議/死と向き合うPart2]
© Nara Pref Chokaku Syougaisya Kyokai